JANNET 障害分野NGO連絡会

ここから本文

会員/関連団体からの報告・発信

■世界盲人連合アジア太平洋地域総会開く

日本点字図書館
田中徹二

11月15日から20日まで、世界盲人連合(WBU)アジア太平洋地域総会が、シンガポールのホテルで開催された。アメリカ、スペインや南アフリカを含め18か国から100人を超す視覚障害者と関係者が集まった。わが国からは笹川吉彦日本盲人会連合会長ほか、田代副会長、名取女性協議会長、竹下国際委員長、指田同委員会事務局長等が出席した。オブザーバー、付添やアジア大平洋障害開発センターの二宮さんらを加えると、30人近い日本人が出たことになる。この中には、助成団体の助成を得て5人の若者(いずれも全盲)がいた。

第1日目の15日は女性フォーラム。ここでは名取日盲連女性協議会長の発言を通訳した田端美智子さんが、日本から地域女性委員会委員に推挙された。

16日は青年フォーラム。5人の若者が短い時間ながら英語でそれぞれの意見を発表し、中根地域青年委員会委員や青松盲人国際協力会(本会会員、国際視覚障害者交流・協力ネットワーク:JIBEC)代表の発言と相まって、日本人若者の存在を大いにアピールした。

17日と18日は総会。開会式では、岩橋明子日本ライトハウス会長から岩橋武夫賞がカンボジア盲人協会のバウン・マオ会長に贈られたほか、ビジネスセッションでは、昨年大阪で開催されたアジア太平洋盲人サミットについて山口和彦WBU執行委員が報告した。

また、昨年度損保ジャパンからの助成を受けて調査されたアジア太平洋地域諸国の盲人事情について、地域事務局長のアイバン・ホ・タク・チョイ氏(マレーシア)が感謝を込めて報告した。

来年1月から沖縄JICAが始める盲人マッサージ研修事業について、「沖縄プロジェクトを支援する会」の笹田三郎さんが紹介したところ、大反響で質問が相次いだ。1月に開催される指導者研修は、1か月間で盲人のマッサージ訓練を職業訓練として位置付けていくためのものなので、政府関係者が応募の第1条件になっていた。政府の役人が申請してしまい、NGOの自分たちは応募できなかったという意見や、研修内容について疑問視する考えなどが示されたが、各国がJICAに対する期待の大きさを改めて実感した。それは、バンコクに来年建設されるアジア太平洋障害者開発センターに対しても同様で、二宮さんとサランパット所長の説明に対し質問と期待が寄せられた。

19日、20日はアクセスフォーラムで、ここでも日本人が大活躍した。高橋玲子さん(全盲)が、(財)共用品推進機構を代表してアクセシブルデザインについて報告。
日本のシャンプーボトルや各種カードの切り込みになれて説明し感心を集めた。また、国土交通省の視覚障害者用鉄道駅内誘導システムのガイドラインについて、青松さんが解説したが、二人とも流暢な英語が際立っていた。GPSによる盲人誘導装置や盲導犬についての発表があったセッションでは、山口さんが司会を務めた。

このように今回の地域総会では、日本人の活躍が目立ったが、WBUができる前の世界盲人福祉協議会の時代からご主人の英行氏と一緒に国際盲人会議に出席していた岩橋WBU名誉会員は、日本代表の参加態度が一変したことに強い感銘を受けたようだった。以前は国際会議に合わせて日盲連がツアーを組み、開会式や閉会式には全員が出るが、あとは観光に行ってしまい、公式ディナーにも顔を出さない。日本人用に用意されていた席がたくさん空席のままとなり、外国の出席者からは顰蹙をかい、主催者からは文句を言われるといった経験が何度もあったからだろう。日盲連が国際委員会を作り、そこから国際会議には出席者を派遣することを決めた功績は大きい。しかも若者を含めて、日盲連の幹部以外にも発言を認めたのも画期的なことで、今後の国際舞台での日本人の活躍が大いに期待できる。来年12月に南アフリカのケープタウンで開催される第6回WBU世界大会にも、今回のような体制が維持されることを望みたいものである。

世界盲人連合・アジア太平洋地域協議会(WBU−AP)中期総会決議

2003年11月17日、18日 シンガポールにて。

我々この総会に参加したすべての視覚障害者団体の代表者、および関係者は、視覚障害者の人権に根ざした自己実現とアジア太平洋地域でのこの協議会の更なる発展を目標にこの決議を宣言する。

アジア太平洋地域での視覚障害者、および弱視者が政府機関、および視覚障害者関係のNGO組織などの多大の努力にも拘わらず、にまだに日常生活面で大きな不利益を被っており、かつまた視覚障害者の人権が侵害され、あるいは無視されていることを認識する。

具体的には、情報・コミュニケーションに関する知識や技能などを含め,教育、就労の面でさまざまな不利益を受けているし、単独歩行での安全確保はもとより、スポーツやレクリエーション活動の面でも「完全参加と平等」という観点から見ると問題が山積している。
視覚障害者関係団体の連携の下、視覚障害者の団結力と行動力は、世界盲人連合の掲げる 「視覚障害の意味するもの」というテーマに大きな影響を与えている。

  1. 世界人権宣言や人権に関するすべての条約に規定されているように、ひとりの人間として人格と尊厳を持った視覚障害者は、人権の尊重と自由と責任を健常者同様に有ることを再確認する。
  2. アジア太平洋地域の政府は、障害者の人権と尊厳を保護し、更に推進するために、国連に対し、更なる努力を促す。
  3. 情報化社会のワールド・サミット(World Summit on Information Society, WSIS)の決定がすべての人の生活に波及することを念じると共に、その重要性を認識する。また、視覚障害者が各種情報・コミュニケーション技術に健常者と等しくアクセスできるようなユニバーサル・デザイン、あるいは補助機器の開発を促す。
  4. 琵琶湖ミレニウム・フレームワークの行動計画がこの地域内の障害者の人権への理解の促進に重要な役割を果たしていることを認識する。
  5. WBU,WBU−APの目的を達成するために、それぞれの規約、制作、決議、その他の決定事項を遵守することを確認する
  6. 2001年バンコクで開催された第一回WBU−AP総会において合意されたすべての計画を実行することを確認する。
  7. 2002年大阪市で開催されたアジア太平洋ブラインド・サミット会議の成功をここに感謝をこめて印、この会議で決議されたものすべてを真摯に受け止め、今後のWBU−APの制作に反映させる。
  8. アジア太平洋地域の視覚障害者の生活実態調査の結果を認識し、その勧告を遵守し、目標に向かって努力する。
  9. 障害者団体や組織において、男女平等の役割を持つことを確認し、WBU−APの女性委員会、並びにWBU女性フォーラムから出された勧告や諸活動を支持する。
  10. 視覚障害を持つ青年たちのバイタリティーとWBU−AP青年委員会の成果を評価し、今後の運動を進めてきた若いリーダーたちの可能性を信じ、さまざまな活動の場で青年たちのニーズや意見を採り入れることを確認する、そのために、青年たち自身の決定や社会資源の割り当て、将来の行動計画、政府および国連機関や各障害者団体との連携など、WBU−AP青年委員会と相談をした上で決定する.
  11. アジア太平洋地域のなかで、とくに開発途上国や戦傷国においては、視覚障害者団体を設立したり、強化する必要があることを認識し、WBU,WBU−APが当事者の声として視覚障害者自身が正当に取り扱われるように更に力強く訴えることを主張する。
  12. WBU とIBSA(国際視覚障害者スポーツ協会)との相互理解に関する覚え書きを尊重し、視覚障害者スポーツ団体の設立や地域での参加を支援する。更に、身体障害者スポーツ団体のなかにある視覚障害者部門をIBSAが代わりにメンバーとして認められるように最大限努力することを促す。
  13. 政府、ならびに視覚障害者にサービスを提供しているすべてのNGO団体に対し視覚障害者の固有のニーズにもっと注意を払うことを要求する。 また、人権に根ざした包括的なバリア・フリー社会のなかで、視覚障害者の日常の生活に多大な影響をもたらすような政策立案過程や決定段階で、視覚障害者が真に平等のパートナーとして働く環境作りをするために、あらゆる段階でWBU−APと関連組織を通じて協力することを要求する。

(訳:山口和彦)

> 会員/関連団体からの報告・発信ページへ